廃番品
BUCK 137 Steel Master Old
バック 137 スティール マスター オールド
バック 137 スティール マスター オールド




ナイフシャープナー。砥ぎ棒というか 砥ぎ板です。BUCK全盛の1970〜80年代に作られた コンクリート・レンガ・石材・木材のハツリ作業にも使える頑強なシャープナーは他に類を見ません。
私も30年位前に倉庫の排水のためコンクリートの床を5mの溝を作るため子供と終日ハツリ作業をした事があります。もちろん刃が欠けたりはしません。シャープナーとして使う時はステンレスのケースに入れて長さを調節し上部にあるレバーで固定します。台の上に置かず 握ったまま使用できるので大型ナイフにも作業が速い。
ハツリ作業の時はステンレスケースから本体を抜いて使用します。レザーシース付というのもありがたい。現代では考えられないモデルです。
私も30年位前に倉庫の排水のためコンクリートの床を5mの溝を作るため子供と終日ハツリ作業をした事があります。もちろん刃が欠けたりはしません。シャープナーとして使う時はステンレスのケースに入れて長さを調節し上部にあるレバーで固定します。台の上に置かず 握ったまま使用できるので大型ナイフにも作業が速い。
ハツリ作業の時はステンレスケースから本体を抜いて使用します。レザーシース付というのもありがたい。現代では考えられないモデルです。
品 名 | |
シャープナー・ スティールマスター |
112mm |
ハンドル | ステンレスケース 128mm |
シース | ブラックレザー |
価 格 |
期間限定SALE ¥ |
状 態 |
未使用 経年変化あり オールドの黄箱(上下分離型) 1970年代製造 |
在 庫 | あり |
JR |